翻訳と辞書
Words near each other
・ 交響曲第6番 (ブルジョワ)
・ 交響曲第6番 (ブルックナー)
・ 交響曲第6番 (プロコフィエフ)
・ 交響曲第6番 (ベートーヴェン)
・ 交響曲第6番 (ポポーフ)
・ 交響曲第6番 (マルチヌー)
・ 交響曲第6番 (マルティヌー)
・ 交響曲第6番 (マーラー)
・ 交響曲第6番 (ミャスコフスキー)
・ 交響曲第6番 (モーツァルト)
交響曲第6番 (ヴォーン・ウィリアムズ)
・ 交響曲第6番 (團伊玖磨)
・ 交響曲第6番 (曖昧さ回避)
・ 交響曲第70番 (ハイドン)
・ 交響曲第72番 (ハイドン)
・ 交響曲第73番 (ハイドン)
・ 交響曲第76番 (ハイドン)
・ 交響曲第7番
・ 交響曲第7番 (グラズノフ)
・ 交響曲第7番 (シベリウス)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交響曲第6番 (ヴォーン・ウィリアムズ) : ウィキペディア日本語版
交響曲第6番 (ヴォーン・ウィリアムズ)[こうきょうきょくだい6ばん]

交響曲第6番 ホ短調は、レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ1944年から1947年にかけて作曲した交響曲である。作曲者は完成の直前に75歳の誕生日を迎えている。
最初の3楽章の不協和音がつんざく激しい性格のため「戦争交響曲」とも評された。闘争的であり、また皮肉や不気味さが交錯するこれらの楽章には、第二次世界大戦と戦後の混乱が反映しているといえる。しかし全曲の3分の1を占める終楽章は対照的に、終始ピアニッシモで緩やかに演奏される。これは平和の暗示ではなく、夜の静寂、冷たく生命のない世界の沈黙といった性格のものである。
初演は1948年4月21日、ロンドンロイヤル・アルバート・ホールにおけるロイヤル・フィルハーモニック協会主催の演奏会で、サー・エイドリアン・ボールト指揮、BBC交響楽団によって行われた。
== 楽器編成 ==
フルート3(第3奏者はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、テナー・サクソフォーンバス・クラリネットファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット4(第4奏者は任意)、トロンボーン3、チューバティンパニ、打楽器群(奏者3人以上:大太鼓小太鼓トライアングルシンバルシロフォン)、ハープ(できれば2)、弦五部
:なお、テナー・サクソフォーンとバス・クラリネットは1人の奏者が兼ねても良いが、どちらも欠いてはならないと指定している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第6番 (ヴォーン・ウィリアムズ)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.